マスコミ対応

SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs

Tel : +86 (21) 3537 2378

Email : news@shisu.edu.cn

Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China

関連情報

新しい日元紙幣に描かれた人物たち


01 July 2024 | By 上官修傑 | SISU

  •  

日本の紙幣は、時代とともにデザインが変わり、新しい時代を象徴する人物が登場します。2024年から導入される新しい日元紙幣も例外ではなく、そのデザインはすでに話題となっています。新札に描かれる人物たちは、それぞれが日本の歴史や文化において重要な役割を果たした人物たちであり、彼らの人生や功績には興味深いエピソードがたくさん隠されています。

まず、1万円札に登場する渋沢栄一。彼の名前を聞いて、真っ先に思い浮かぶのは「日本の資本主義の父」という肩書きです。渋沢栄一は、1840年、埼玉県深谷市に生まれました。彼は若い頃、農業や藍染めの商売に携わりながら、商業の仕組みを学びました。明治維新後、政府の要職を辞して実業界に身を投じ、第一国立銀行(現在のみずほ銀行の前身)を設立しました。彼が関わった企業は500社以上にのぼり、その中には現在も存続する有名企業が多数含まれています。渋沢栄一の人生の面白い点は、単に事業を成功させるだけでなく、彼の哲学が常に「利益と公益の調和」に基づいていたことです。彼が記した『論語と算盤』は、道徳と経済の両立を説く名著として今も多くの人に影響を与えています。

次に、5千円札の津田梅子。津田梅子は、日本の女性教育のパイオニアとして知られています。明治時代の初期、わずか6歳で日本政府が派遣した岩倉使節団に随行し、アメリカに留学しました。その幼少期に海外で得た経験が、彼女の人生を大きく方向付けます。帰国後、彼女は女性の地位向上と教育の必要性を訴え続け、1900年に女子英学塾(現在の津田塾大学)を創立しました。津田梅子が目指したのは、ただ英語を教えることではなく、女性が自立した人生を送るための教育を提供することでした。彼女の情熱と信念は、現代の日本における女性教育の礎となっています。津田梅子の肖像が5千円札に採用されたのは、単に教育者としての功績だけでなく、彼女が現代のジェンダー平等の象徴的な存在でもあるからです。

最後に、千円札の北里柴三郎。彼は「日本の細菌学の父」として、医学の発展に多大な貢献をした人物です。北里は熊本藩士の子として生まれ、ドイツで細菌学を学んだ後、帰国して伝染病研究所を設立しました。彼の最大の功績のひとつは、破傷風菌の純粋培養とその抗毒素の発見です。この研究は、現代のワクチン開発や免疫学に大きな影響を与えました。また、北里はペストの研究でも重要な役割を果たし、その成果は国際的にも高く評価されています。興味深いのは、北里が自分の研究だけでなく、若い研究者たちの育成にも力を注いだことです。彼の教えを受けた多くの科学者たちが、その後の日本の医学と科学の発展に寄与しました。千円札という日常的に最も使われる紙幣に北里柴三郎が選ばれたのは、彼の業績が現代の健康と医療の基盤となっていることを象徴しているのでしょう。

これらの新札のデザインには、技術的な工夫も凝らされています。偽造防止のためのホログラムや微細印刷、触覚で認識できる記号などが取り入れられており、美しさと機能性を兼ね備えた仕上がりになっています。また、それぞれの肖像が描かれた背景には、彼らの功績や時代背景を反映した図案が採用されています。例えば、渋沢栄一の1万円札には東京駅のイラストが、津田梅子の5千円札には藤の花が、北里柴三郎の千円札には富士山と桜が描かれています。これらのデザインは、日本の伝統と革新を象徴しており、紙幣がただの「お金」以上の意味を持つことを示しています。

新しい日元紙幣に登場する人物たちの物語は、ただの歴史の一部ではなく、現代の私たちが学ぶべき教訓や価値観を伝えています。彼らが歩んだ道のりや成し遂げた功績を知ることで、日常生活で手にする紙幣が少し特別なものに感じられるかもしれません。そして、新しいデザインの紙幣を通じて、彼らの精神や日本の文化が未来の世代に受け継がれていくことを願っています

共有:

マスコミ対応

SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs

Tel : +86 (21) 3537 2378

Email : news@shisu.edu.cn

Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China

関連情報