マスコミ対応
SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs
Tel : +86 (21) 3537 2378
Email : news@shisu.edu.cn
Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China
関連情報
二十四節気――小満について
21 May 2022 | By 李茗遠 | SISU
2022年5月21日、私たちは二十四節気の一つである小満を迎えた。小満は二十四節気の八番目の節気であり、また夏が始まってからの二番目の節気でもある。毎年西暦5月21日前後が小満の始まりである。
文面から見れば、「小満」という名前は二つの意味がある。一つの意味は気候と降水状況と関係がある。小満節気の間に、中国南方の豪雨がだんだん増え始め、降水が非常に頻繁である。それで、小満の「満」は雨がたっぷり降ることを指している。もう一つの意味は穀物の収穫と関係がある。この意味では、小満の「満」は降水の程度ではなくて、小麦が膨れていた程度を指している。「小満」と呼ばれるのは、この時期をに入ると、小麦はますます膨れになるからだ。
小満という言葉は自然の変化が表れるだけでなく、奥深い人生の哲理も含まれている。それは中国語で「满招损,谦受益」ということわざである。つまり、いい気にならば、被害をもたらしかねない。逆に、謙虚であれば、自分自身がその上でよくなるという意味を表す。中国人は物事の「度」と「量」を把握することをこの上なく重視し、事情はどれほどやるべきかを非常に真剣に考える。物事が頂点に達すると、衰退に向かいかねないと考えられている。もっと深く考えたら、二十四節気には「小暑」と「大暑」、「小雪」と「大雪」、「小寒」と「大寒」があるが、なぜ「小満」だけがあって「大満」という節気がないのか。その原因はもうはっきりしている。「大満」は中国人が人や物事に接する態度ではなく、「小満」の状態を保ち、謙虚さを身につけてこそ、長足の進歩を遂げることができる。
マスコミ対応
SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs
Tel : +86 (21) 3537 2378
Email : news@shisu.edu.cn
Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China