マスコミ対応

SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs

Tel : +86 (21) 3537 2378

Email : news@shisu.edu.cn

Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China

関連情報

2026年、飛び石連休パワー全開!5連休シルバーウィークを楽しもう


23 April 2025 | By 姚雨彤 | SISU

2026年秋、日本のカレンダーにひそむ飛び石休暇の仕掛けが話題を呼んでいる。2024年に祝日法の適用が正式決定され、20254月現在、企業や自治体が具体的な準備を進めているというから、その動きはすでにスタートラインに立っている。 

敬老の日(921日)と秋分の日(923日)のあいだに自動的に設定される国民の休日”──この一日がカレンダー上にぽっかり穴をあけ、土曜の19日から水曜の23日までの五連休を実現する。中国のように年末に翌年の休暇を一括調整する方法とは異なる、まるでカレンダーに組み込まれた歯車のような仕組みは、SNS上でも「自然のリズムに合わせた休日設計」「カレンダーの小宇宙」といった称賛を集めている。 

旅行業界の動きも活発だ。20253月時点でJTBが公開した「2026年飛び石休暇特集」には、北陸路を静かな個室列車で巡る静寂プランや、京都・奈良の民家ステイにAR着物体験を組み合わせたコースなど、平日ならではの深掘りツアーが並ぶ。予約データによれば、中国から訪れる旅行者の37%がこのシルバーウィーク平日ツアーに興味を示しており、混雑を避けつつ秋景色を楽しむ動きが鮮明になっている。 

一方、働き方改革の潮流も無視できない。2025年度から一部IT企業が試験導入した「金曜午後三時退社制度」は、いわゆる“996”とは真逆の発想だ。大阪の製造業では華為(ファーウェイ)製AI同時通訳システムを導入し、連休前の会議時間を平均42%短縮したという報告もある。休暇前夜に遠隔でメール処理をこなしつつ、翌朝の列車に駆け込む──そんなフレキシブルさが日常になりつつある。 

地方の取り組みもユニークだ。リモートワーク可能な地方都市では、紅葉直前の「早朝寺院オフィス」プランが若者のあいだで小さなブームに。名古屋のカフェには「休息は次の旅への準備」という中国語のスローガンが掲げられ、日本人が写真を撮る姿も珍しくない。総務省の調査では、飛び石休暇を活用した地方でのテレワーク希望者が前年比22%増を記録しており、新旧の文化が交錯する現場が生まれている。 

こうした動きを俯瞰すると、“飛び石休暇”は単なる連休以上の意味を帯びている。自然のリズムを意識し、暦のわずかな“すき間”を巧みに活用することで、観光・働き方・文化交流の新たな地平が切り拓かれているのだ。2026年のシルバーウィーク、異文化の小窓としても機能するだろう。いつもの旅程にちょっとした仕掛けを加え、この五連休を存分に楽しもう。

共有:

マスコミ対応

SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs

Tel : +86 (21) 3537 2378

Email : news@shisu.edu.cn

Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China

関連情報