マスコミ対応

SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs

Tel : +86 (21) 3537 2378

Email : news@shisu.edu.cn

Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China

関連情報

日本語学習者向けのおすすめ日本語サイト五選・その三


25 April 2022 | By 屠晶 | SISU

リンク: くすりと健康の情報局|第一三共ヘルスケア (daiichisankyo-hc.co.jp)

「くすりと健康の情報局」

新型コロナによる健康意識の向上は、多くの方に実感していると思う。そのサインとして、まず健康に良い習慣の定着といえる。外出や面会の際のマスク着用や、帰宅直後或は飲食前後の手洗いをするなどはもちろん、もっと喜ばしい変化は、病気のときだけでなく、普段も体調に注意するようになった点ではないか。特にささやかながらも、何かの不具合を感じると、関連情報を調べ、体に何か起きているかを知りたいという方も増えてきている。そんな時に、医学知識が欠けても、症状の原因や適切な対処法をわかりやすく教えてくれる健康情報が必要である。

それで、皆さんに「くすりと健康の情報局」というサイトをチェックしてみることをお勧めです。

理由としてまず、ユーザー視点のUIデザインによって、ほしい情報を速く見つけることができるからである。ホームページをざっくりみると、内容は「症状」「薬」「セルフケア」という三つのテーマからなることはすぐ分かる。症状の説明が知りたければ、ホームページの目立った位置に詳細ページへの入り口があります(図1に参照,下同)。

時に、ささやかな症状でもそれがなぜ起こるのかという好奇心も湧いてくるものだ。それに応じて、同サイトの詳細ページには一般向けの知識普及が書いてある。「目の疲労」という項目を例に見てみよう。ページは、一番上に「原因」「対策」「予防」というコンテンツの目次が明示されており、文字や四角いのレベルをクリックすれば対応する部分に飛ぶという仕組みになっている(図2)。そこで、眼球の構造を表す解剖図があり、専門用語は日常的な言葉に訳されている。「虹彩」は「絞り」、「視網膜」は「フイルム」という風に(図3)、医学に疎く読者でも速く理解できるための言葉選びの工夫が感じられる。

 例から窺えるように、体に関する様々な症状の表現について、専門用語と日常用語の区別がある。学習者として、コミュニケーションや翻訳のときにその区別を意識しながら、言葉の使い分けを考えよう。例えば、病気や症状の呼び方は、ときに比喩をつかったり、あるいはもっと婉曲的な言い方にしたりすることが求められる。

皆さんに、「くすりと健康の情報局」から、なんらか役立てるような情報が見つかれば幸いです。

共有:

マスコミ対応

SISU News Center, Office of Communications and Public Affairs

Tel : +86 (21) 3537 2378

Email : news@shisu.edu.cn

Address :550 Dalian Road (W), Shanghai 200083, China

関連情報